2025-04-05地元:板橋・文京さんぽ
3月の小石川植物園は、ツバキを再発見する隠れた名所だ
以前、ここの目と鼻の先に住んでいたので、もうお膝元。フラッと季節を感じに、もうその頃は頻繁に散歩感覚で訪れていました。
この地を住まいに選んだのも、この小石川植物園がとても気に入ったから。貴重な都会の中のオアシス。この地から引越しをしてからも、甘酸っぱい懐かしさも含めて、ちょくちょく出かけて行くのです。
で、今回の目的の一つが、ツバキの花を愛でる事。
エリアは、それほど広くはない。ただ植物園らしく、様々な品種がネームプレートとともに見れるので、僕はこの小石川植物園は隠れたツバキの名所だと思っています。
普通にその辺に咲いているけど、花の少ない冬の時期でも目を楽しませてくれる貴重な花。
そして桜のように枯れる前に落ちるので、この花の絨毯も見所の一つ。
ここから小石川植物園に咲く、様々な品種を見ていきましょう。これは『オトメツバキ』。一見するとバラのよう。
そして『曙(アケボノ)』。こんな可愛らしい形もあるのですねぇ。
これは『春曙光(シュンショコウ)』。フワッとした感触がとてもいい。
ここからツバキの斑入りバージョン。これは『岩根紋(イワネシボリ)』。
そして『江戸錦(エドニシキ)』。花によっては斑入りの入り方が全て違っているので、もうその多種多様な造形美にウットリだ。
小石川植物園は訪れる外国人も多い。そんな中、外国人のカップルが落ちた花を並べて遊んでいた。とても微笑ましい光景だなぁ、と。
しばらくして後で来てみたら、チャッカリとこんな楽しいイタズラも。
そんな中、こんな迫力のある品種を見つけた。その名も『ギガンテア』。お~っ!
久しぶりの小石川植物園。ツバキたちの存在感に、たっぷりと浸った一日でした。