2020-10-16信濃追分・夏の流れ旅
信濃追分で緑青色に煌めく【ペンション軽井沢ゼフィルス八番館】
美しく輝く貴重種:ミドリシジミ類の事を、蝶好きの人の間では、ある種憧れの気持ちを込めてゼフィルスと呼ぶ。
生息地と個体数、発生期間が限られていて、なかなか見る事が難しいからだ。
昆虫好きの僕ですら、まだ野生の状態では見た事がないのだ。
緑の草地の中で、緑のキラメキ。それはとても神秘的だろう(@_@;)
不思議だ……。
青い水中の中で見る青い魚も、同じように他の色の魚よりも遥かに美しいのだ。
例えばナンヨウハギやソラスズメダイ、インディゴハムレット等々。
これこそ、色の持つ「魔性」の部分なのかもしれない。。
ペンション軽井沢ゼフィルス八番館という名の宿
信濃追分で宿を探し始めて、すぐにこの「ゼフィルス八番館」という名の宿に興味を持った。
しかも御影用水にも近く、奥まった所にありながら追分の中心地にも歩いてすぐ行ける。
ファミリー向けではない典型的なB&Bで、ここなら静かに過ごせるだろう、と。
ピンポ~ン! 大正解だった。
深い森の中にひっそりと佇む、まさにゼフィルスのような宿だった。
窓から見える緑のキラメキを持つ森が、一服の絵のようにも見える。
これがゼフィルスを連想させてくれて、一瞬で気に入ってしまった。
架かっている絵も、とてもよく吟味されている。
ここは女性の一人旅にピッタリの宿。僕が泊った日にも一人の女性客の姿が。
実は小さい宿ほど「ソロ泊」は難しいんだよね。同日宿泊の他のゲストの影響をモロに受けるし、賑やかなファミリー向けの宿は、ソロ的に静かに寛げないしね(≧∇≦)
ご主人とも話をして、やはり『そこ(蝶の名前)から名前を取ったんです』と少しハニカミながら、往年の昆虫少年のように応える様子にも、とても好感を持った。
ペンション軽井沢ゼフィルス八番館、一人旅やカップル、ご夫婦にお薦めの宿です(^-^)
この、ひっそりとした森の中を早朝散歩した。なんと爽やかな事。ここ信濃追分は軽井沢と同じ標高1000m。まさに夏の避暑にピッタリ!
※信濃追分の旅 03に続く。
公式サイト【ペンション軽井沢ゼフィルス八番館】
そんな旅のエッセンスを、ここに沢山散りばめられたらいいなと思います。そして見に来てくれた方の何か、これからの「旅のヒント」になってくれれば、と。