2021-01-27雪景色:ホワイトーン
天使の羽衣の氷爆【湯西川温泉・本家判久・かまくら祭】前編
今回は、ちょっと前の同じ季節に行った「雪旅」を。忙しい現役のビジネスマンにとって、季節の変遷はとても早い。
仕事に埋没し、うかうかしていると、『あ~あ、結局行けなかったぁ(T_T)』で終わってしまう……。
でも近々絶対に「雪の降りしきる世界」を旅してみたい。なので、今から自分に「活を入れる!」という意味でもねっ(笑)
さあ、冬もいよいよ大詰め! 東京でも少し雪が降りましたねぇ。
実は僕、誕生日が1月。そのせいか、基本「夏男」なのだけど、不思議とこの冬も好き♪
シーンと空気が澄んでいて、全てがキリッと引き締まっていて、ねっ☆[゜ー^]
そして雪や氷を初め「氷点下だからこそ生まれる美しい造形」にも、とても惹かれるのです。例えば、霧氷とかダイヤモンドダストとか。。
それで今回は、鬼怒川の先にある湯西川温泉を。宿は本家判久。
なかなか魅力的な「かまくら祭」をやっていた事もあるけど、なにより「平家の隠れ里」という秘境性にも惹かれたのでした。
9年前の来訪。ボリュームがあるので、前編・後編に分けて過去ログの文章をそのまま掲載してみます。
鬼怒川温泉ではほとんど雪は積もってなかったけど、さすがその先の山間の奥深い地。いい具合に「雪の世界」だ。
ちょうどこの露天風呂が、今日泊まる宿のそれ。なかなか期待できそう!♪
雪に覆われたレトロな家並みが、まるで「日本昔話」のよう。こんな素朴な佇まいが、いいよねぇ^^
少し谷あいを登れば、もう一面の銀世界だ。・*:..。o○☆*゚¨゚゚・
そして、陽のあたる眩しいばかりの白い綿帽子からは「冬のメロディ」が聴こえてきそうだ♪
さあ、ここが今回楽しみにしている、夜にローソクの明かりが灯る河川敷だ。ちょっと下見に来てみた。バケツ程の大きさのミニカマクラが、ビッシリと並んでいる。
夕方からこのローソクに一斉に火が灯され、限りなく幽玄な世界を表出するという。
ここは源氏に破れ、逃げ延びてきた平家の末裔(落人)が、最後に辿り着いた地。そんな悠久の歴史に身を委ねてみるのも、いい^^
通りのあちこちに、土地の人達が作ったカマクラと雪ダルマが、訪れる旅行者を迎えてくれる。
東京より10度は寒いはずなのに、雪深い地の「ほっこり」とした情感で、不思議と寒さを余り感じない(^◇^)
これが今回泊まる旅館、「本家判久」だ。300年以上の歴史があるという、この地最古の宿。。
そして今回最も魅せられたのが、宿の施設の一部であるこの吊橋だった。
川を隔てた向こう側に離れの食事処が。客は全員この橋を渡っていくという、何とも心憎い演出だ♪
日本には『三大奇矯』と呼ばれる橋がある。山梨県の猿橋、山口県の錦帯橋、徳島県のかずら橋。。
そしてこの橋は、まさにその「かずら橋」を模して造られたものだった。
ツタの絡まるその風情は、今まで見たどの橋よりも気に入った。
何よりも、宿泊客しか渡れないゆえ、いつでも静かで、橋のキャラが立っているからだ。
宿泊中、何度もここへ来ては、橋の揺れる感触と供に、その周囲の光景を楽しんでいた。
橋、、「夢の架け橋」という言葉があるぐらいに、橋とはどこか、未知の世界へと渡っていく、
ドラマチックなストーリーの匂い がある。。
そして今回は「橋」というものに、深く思い巡らされる旅となった。。
「もう一つ向こう側の世界」、その立ち位置のサイドによって、全てが一変する! それをシンボリックに体現できるのが「橋」なのかもしれない……。
これは橋の途中。この氷爆、旅館が宿泊客の為に散水し、観賞用に創ったもの。これがまた見事だった!(@_@;)
常時氷点下のこの地だからこそ創り出せる、氷の造形美。
ほんのりと青く輝くグレイシャーブルーも、ことのほか美しい♪
水の流れが瞬間的に凍結したような不思議な世界。。まるで「天使の羽衣」のよう…。
以下、後編に続く。