2021-03-24全国さくら漂流
さくら漂流 (山桜~昼桜)【花見山、そこは福島の桃源郷】前編
さて、いよいよ桜のシーズンだ。今年はどこへ見に行くか? これから計画を立てるのだけど、それに先駆けて、以前に行ってとても良かった福島の花見山を紹介してみましょう。
その時の臨場感が大切なので、前編と後編に分けて、過去ログをそのまま掲載してみます。
◇ ◇ ◇
『桜が咲いた!』となると、ソワソワしてくる。今年こそは「東北の桜」を見ようと心に決めていた。ただ時間が取れたのが、4月11日、12日の僅か2日間。となると、東北の桜前線的にはチョッと早くて、かなりキビしい。。
そんな中、福島市内にある花見山だけは、特別に様々な種類の桜や花々が、この時期一斉に咲きほころぶという。以前から行ってみたかった所。
『よっしゃ~!』と旅の計画作りが始まる。
初日はここをメインにして1泊。丸一日福島の街にどっぷりと浸り、翌日は郡山から一路、日本最大級の規模を誇る鍾乳洞:あぶくま洞で変化を付け、その帰りに三春へ寄って、城下町の風情の中でシダレ桜を愛でるという計画を立てた。
ところがどっこい!この「あぶくま洞」がメチャクチャ良かった!! 余りにも良かったので長居をし過ぎ、三春へ寄る時間が取れなくなった。。そこで急遽、郡山まで戻り、桜の名所としても名高い「開成山公園」で、しっとりと夜桜を見て帰るという計画に変更。
これも気ままな「流れ旅」の良い所。臨機応変に予定を組み立て直せる。
福島市の街に降り立った時から、そこはかと街中が「春」に包まれていた。子供の頃、2年ほど住んでいたので郷愁もあるし、県庁所在地の都市としては、とても美しい街だ。
久しぶりに来てみて、近代的に整備はされているのだけど、何かユトリと落ち着きと自然との調和が感じられる。
残雪の残った美しい山々に囲まれた都市。そのビルの隙間から見え隠れする、雪を頂いた山の峰の光景がいい。家々の庭に植えられている、さりげない花々もいい。思い思いに趣向を凝らしたオシャレな店を捜してみるのも面白い。
ゆったりと自然に囲まれた中で、都市に住みながらも、精神的にゆとりのある生活をしているのがヒシヒシと感じられる。
そして一路、花見山へ向かう。ただ僕は、旅とは「線」であると考えている。「点」である目的地はあくまで行動の目安。ホントに感動する時っていうのは、その道すがらで見付ける発見にあるんだよねぇ。
今回は「山桜」「昼桜」「夕桜」「夜桜」と、それぞれテーマをしぼって掲載してみよう。
1)山全体が花に包まれていた。『山桜』
花見山は、評判どおりに素晴らしかった。ここは花栽培の農家の主人が、せっかくだから人々に美しい花を見てもらおうと、無料で一般の人に開放したのがキッカケだったという。
2)様々な種類の桜を愛でる。『昼桜』
東京ではソメイヨシノがどうしても中心になってしまうけど、この山では色んな種類の桜が咲く。まるで桜の品評会のようだった。。
そして最後に、道すがらで見付けた斜光を浴びるモクレン。これも事のほか美しかった。
この星は改めて、美しさに満ち溢れているんだなぁと(^-^)
※後編に続く
公式サイト【花見山】