2021-03-02テーマパーク Park
世界一周の、オモチャ箱の中に【東武ワールドスクエア】前編
岐阜旅シリーズはあと2編残ってますが、つい先日行った東武ワールドスクエアを先に。
ここは、もう以前にも何回か行っている、昔からある老舗中の老舗のテーマパーク。でも今回また来てみて、改めてその良さを再認識する事に。
まず、何故この2月の寒い時に?
それは平日のライトアップが2月いっぱいで、夜19時半まで営業しているという事。通常は17時に終了。でもこの期間だけは夕暮れから夜にかけても見れるのです。
そして鬼怒川駅の一つ手前、施設の目の前にも駅ができて、とても行きやすくなった事。これなら日帰りでも、快適な特急スペイシア号で、ちょっとした旅気分だ。
コロナ禍で海外へ旅できない今だからこそ、その欲求を少しでも満たしてくれれば。
でも所詮バーチャルなミニチュアでしょ?
いえいえ、イマジネーションと見る視点を最大限に膨らませば、とても楽しめるのです。まさに「歩いて回れる世界一周」といった感じで。
ボリュームがあるので2編に分けて。
東武ワールドスクエア、まずは日中から。
ここはニューヨーク。水辺のシーンや噴水もあり、とてもフォトジェニック。自然の樹木をセントラルパークに見立てて。
ストリートパフォーマンスかぁ。こうしたアイデアに触れられるのがいい。
いや~、なかなか面白い!ニューヨーカー気分といったトコロかなっ。
今回改めて、屋外の施設特有の面白さを感じる事に。リアルな現実の背景とのバランスもいい。
このサン・ピエトロ大聖堂なんか、まさにその典型。写真にすると、けっこうリアルで本物っぽいでしょ!
まだ見ぬ、ある種の憧れを持っているドイツのノイシュバンシュタイン城。ここでこれを見れるとは嬉しいねぇ。これが夜、どう変化するのか?後編をお楽しみに。
さあ、東武ワールドスクエア、どんどん見ていこう。実物に迫るアイデアの企画力もあるなぁ。
おっとぉ! 本物のヒョウモン蝶も、リアルな演出に一役買ってくれた。縮尺的には25倍の大きさの巨大な蝶になる(笑)
この宮島も。自分が25倍の巨人になったという見方も、できるかもしれないねっ。
となると、だいたい身長42mだからゴジラぐらい。そうかぁ、ここはゴジラ目線なのかぁ(笑)
今回特に感心したのが、樹木や植物が模型ではなく、本物の盆栽を使っている所。だから季節感もあり、なおさらリアルさがある。
素直に、これは凄い!と思いましたねぇ。
職人さんもあちこちで、細かい手入れをしていました。
東武ワールドスクエアの最後は東京タワー。現実の背景とのバランスがいいよねっ。
ふと、こんな風に風雨にさらされた屋外だと、さぞ手入れが大変だろうなと思う。台風や大雨の時なんか、ミニチュア人形なんかはどうなるのだろう?と。
職人さんに聞いたところ、やはり倒れたり壊れたりして、そのつど修復するとの事。
いや~、その努力だけでも、一つ一つ丁寧に見ていかないと!と思いましたねぇ。
【後編の夕暮れ~夜】に続く。
公式サイト【東武ワールドスクエア】
そんな旅のエキスをオモチャ箱のように、ここに沢山散りばめられたらいいなと思います。そして見に来てくれた方の何か、これからの「旅のキッカケ」になってくれれば、と。
ジャンルが多岐に渡るので「カテゴリー」ブロックを上手に利用し、是非気になるページを色々とサーフィンし、見て回って下さいね。ブログ全体を時系列で見るには【ブログ一覧】が便利で見やすいですよ。
基本週一で、日曜日の夕方から夜にかけて新作を入れてます。
詳しい当ブログのコンセプトは【ソロ旅の新たな形を】にまとめてあります。
そして【コンタクトページ】から、もしお時間があれば、この旅のフォト(写真)ブログの感想をいただけると作者としても嬉しいです。