2021-08-15ぶらり首都圏・散策
【三峯神社】標高1,100mの立地条件も、崇高な「氣」をもたらす。
今回は先日行った奥秩父の三峯(ミツミネ)神社を。以前から気になっていて、どこかで行ってみようと思っていたのでした。
標高1,100m。これは避暑地:軽井沢と同じ。猛暑で近場の屋外はどこも暑苦しい。それこそ遠出し一泊して、高原にでも行かないとリフレッシュできないと思っていた矢先。近場でも、こんな「涼」の取り方・楽しみ方があるのかもしれない、と。行く前から興味津々、期待大。
高尾山の頂上でも600mなのだから。
そして快適な西武特急ラビューに乗ることも、秩父方面へ行く大事な旅の楽しみ。やはり「鉄道の呑み旅」はいいなぁと。赤ワインの小瓶が今回のお供でした。
池袋から1時間21分で西武秩父駅に到着。ここからバスに乗って三峰山をどんどん登り、1時間15分で三峯神社の入口へ。こんな形で標高1,100mまで運んでくれるなんて、ちょっと新鮮な気分。
これなら日帰りでも、たっぷりとリフレッシュできる。
降り立って感じたのは大気の透明感。そうそう、この感じ。期待してた通りだ。陽射しに当たればそれなりに暑いけど、日陰に入れば風が涼しい。何よりも空気がサラッと軽く感じられる。標高の低い西武秩父駅では空気が重苦しく感じられたのに。
もうこれだけで、この時期の計画としては大正解だった、と。
初めての地、ワクワクしながら、ゆっくりと神社の懐(フトコロ)に入っていく。
これは随身門(ズイシンモン)、昔の仁王門。本殿への入口だ。何とも色使いが派手だけど、不思議と周りの自然とのハーモニーがいい。
この大木は樹齢800年のご神木、重忠杉。確かにスッと真っすぐに天に向かって伸びている。
見上げると凄い迫力だ。今回は特に、この三峯神社のご神木の存在に、深く想いを巡らせることになった。
最後にこれはビジターセンターの中。ツキノワグマの剝製が迫力ものだ。
そして入り口近くの茶店:大島屋でホッと一服。山々の峰の眺望が素晴らしい。風が良く通る、ゆったりとした空間。静かに、ひたすら静かに今日の余韻に浸るのでした。
※秩父方面の関連ページ
1月に咲く蝋梅(ロウバイ)の甘い香りを写真で。【長瀞・宝登山】
芝桜の丘は快適な特急ラビューに乗ってGO!【秩父・羊山公園】
そんな旅のエキスをオモチャ箱のように、ここに沢山散りばめられたらいいなと思います。そして見に来てくれた方の、何か、これからの「旅のキッカケ」になってくれれば、と。
ジャンルが多岐に渡るので「カテゴリー」ブロックを上手に利用し、是非気になるページを色々とサーフィンし、見て回って下さいね。ブログ全体を時系列で見るには【ブログ一覧】が便利で見やすいですよ。
基本週一で、日曜日の夕方から夜にかけて新作を入れてます。
詳しい当ブログのコンセプトは【ソロ旅の新たな形を】にまとめてあります。
そして【コンタクトページ】から、もしお時間があれば、この旅のフォト(写真)ブログの感想をいただけると作者としても嬉しいです。