美しい写真でつづる旅行ブログ|旅と癒しのフォトギャラリー

旅と癒しのフォトギャラリー

2024-01-16雪景色:ホワイトーン

【シモバシラ:氷の花】初めて見た驚きの造形!(森林公園にて)

今や自然観察で気軽に行ける、マイフィールド化した武蔵丘陵森林公園。やはり住んでる都市部とは違って、自然の密度が濃いのがいい。

 

特に最近は、東武東上線で川越特急が頻繁に運行されるようになって、とても行きやすくなった。シートも前向きでゆったり旅行気分で。しかも池袋から直行で47分で行けてしまう。(駅からはバスで10分)

 


そして先日、風の穏やかな真冬の晴天日に直近で行ってきました。こういう行きつけの場所があるっていうのがいいねぇ。初めての所はワクワクするけど、行きつけの所は四季を通じてジックリと見れるからなぁ。

 

さあ到着だ。広々としていて心も晴れ晴れ~!

 


前日、HPでこの時期に見られるという花を物色していたら、見つけたのが「シモバシラ」。

 

ん???

 

霜柱(シモバシラ)って、普通に見るこの写真のモノしか知らないけど。。これもこの日に森林公園で撮影したもの。

 

ん~、HPの写真はこれとは明らかに違う。。特別にできるモノなのか?

 


じゃ~ん! この日見れたのがこれ。なんじゃこれ? 枯れた茎の根元近くに、氷の不思議な塊(カタマリ)が。それも、見れる場所は極々限定されていて、職員さんに聞いてその場所に行ってみたのだった。

 


お~っ!とんがり頭の妖精みたいで何とも可愛らしい。

 


これなんか、まるで水芭蕉の芽吹きのよう。

 


形も様々で、こんな花のような造形も。

 

さっそく調べてみると、この草の種:シモバシラの茎の根元に出来るらしい。

 

この草の名前が同名でややこしいのだけど、この種が特にこの現象を創るので、この名前が付いたのだろう。

 

メカニズムとしては、

 

草のシモバシラの茎は枯れた状態で冬まで残るけど、根はまだ元気に地中の水分を吸い上げ、茎に水を通し続けている。気温がまだ高い秋は、吸い上げられた水はそのまま蒸発するので、茎はすぐに乾燥する。

 

でも冬、気温が低くなり、夜間に氷点下まで冷え込むと、この茎に入り込んだ水は茎の表面で凍ってしまう。茎の表面に氷ができると、その氷に向かって茎の中の水が集まってくる。

 

茎の表面に到着した水は、寒い外気の影響で最初にできた氷を押し上げて凍る。するとまた水が集まり、氷を押し上げてまた凍る。こうして茎の表面でできた氷はどんどん押し上げられていき、しだいに伸びていくのだ。

 

簡単に言ってしまうと、シモバシラの氷の花は、細いこの茎から染み出した氷が集ったもの。

 

この現象が起きるのはシモバシラだけではなく、シソ科のカメバヒキオコシや、キク科のアザミなど他の植物でも見られるという。でもやはり同じ名前が付いてるぐらいだから、シモバシラという種がメインだろう。

 

「氷華」などと呼んでいることもあるらしい。

 

見られるのは12月中旬から1月上旬までの早朝。特に寒気が入り、夜間に好天で放射冷却現象が起きていることや、前日に雨が降ったりして水分が豊富にあることだという。

 

いや~、自然のメカニズムって面白いし、こんなにも美しい造形を創るんだなぁと、つくづく感心。。

 


※フリー画像から

 

これはシモバシラの枯れる前の姿。夏~秋に白い小さな花を咲かせて、冬には枯れてしまう。

 


ちなみに、これが普通に見られる霜柱(シモバシラ)。細い氷の柱が土の粒を頭にのせて密集して立っている。どうしてこんな凍り方をするのか?

 

以下がそのメカニズム。

 

霜柱は、土の中の水分が、0℃以下の地表にしみ出して凍ったもの。地表の温度が0℃以下でも、地中の温度が0℃以上なら土の中の水は凍らないので、 地表近くの土が適当な大きさの粒子でできていると、水は毛細管現象で地表まで吸い上げられていく。

 

吸い上げられた水が冷えた地表で次々と凍り、細い氷の柱に成長するというわけだ。なるほど~。

 


冬には冬の、他の季節にはない造形があるのがいい。この天高く伸びる葦も、実に見事だ。

 

◇ ◇ ◇

 

これまでにアップした森林公園で見た「四季の自然の造形」を以下にまとめました。是非ご覧ください。

 

幻想的で白昼夢のようなチョウトンボの舞【武蔵丘陵森林公園】

 

ダリアの圧倒的な「存在感」に魅せられて【武蔵丘陵森林公園】

 

武蔵丘陵森林公園の、紅葉と冬の2つのライトアップが秀逸だ

 

 

感想・お問い合わせ